ようこそ “Aldila Online(アルディラオンライン)” へ♪

アルディラオンラインは、ナチュラルビューティクリエーションとアルディラが運営する情報サイトです。 陰陽五行であたなをより幸せに導くために、そして『あなたに必要なアイテムにきっと出会える♪』そんな癒やしの空間でありたいと思っています。

光老化を防ぐ日焼け止めの選び方!

紫外線による弊害は、日焼けやシミだけと思っていませんか?
実は、紫外線だけでなく可視光線や赤外線といった太陽光線を浴びることで起こる老化現象を総称して、「光老化」と呼びます。 光老化は、シミやしわ、たるみなどの肌トラブルをはじめ、髪や目の老化まで促進させてしまいます。また、加齢による老化とは異なり、皮膚がんの発生にも深く関わっていることがわかっています。 いつまでも若々しく美しくいるためには、肌の老化を引き起こす「光老化」について理解を深めることが大切です。

太陽光線は、紫外線可視光線赤外線の3種類に分けられますが、なかでも光老化に大きな影響を与えるのが紫外線です。 最近では、可視光線のブルーライトや近赤外線も光老化と関係しているといわれ、油断ならない存在となっています。それでも紫外線だけが特に取り沙汰されるのは、肌を赤くしたり水ぶくれを作ったりと、その“攻撃力” が目に見えてわかりやすいからです。

紫外線(UV)は、A紫外線(UV-A)B紫外線(UV-B)の2つに分かれます。
肌の表面に炎症を起こすのは主にUV-Bで、赤みや水ぶくれなどのダメージに加え、メラニン色素の沈着によってシミの原因にもなります。
一方、UV-Aやブルーライト、近赤外線は波長が長いため、急激なダメージは与えないものの肌の奥深くまで到達し、徐々にハリや弾力を奪っていくのが厄介なところです。

こうした光老化への対策として、環境省が発行する「紫外線環境保健マニュアル」では、以下のような方法が推奨されています。

  • 紫外線の強い時間帯を避ける
  • 日陰を利用する
  • 日傘を使う、帽子をかぶる
  • 袖や襟のついた衣服で覆う
  • サングラスをかける
  • 日焼け止めを上手に使う

どれも基本的なことですが、日常生活のなかで「紫外線に当たる量を減らす」ことを常に意識しておくことが大切です。 ここからは、光老化を防ぐための日焼け止めの選び方と使い方について、もう少し詳しく解説していきましょう。これらの知識をしっかり身につけて、肌や髪、目までも守りながら、いつまでも若々しい美しさをキープしてくださいね。

日焼け止めの知識と選び方

SPFとPA

日焼け止めを選ぶ際の目安として、SPFPAという指標があります。
これらはそれぞれ紫外線の種類に対する防御効果を示しており、どちらも確認しておくことが大切です。

SPF(UV-B 対策)

SPFとは、UV-Bを防ぐ効果を表す指数で、最高値はSPF50と規定されています。
「SPF1 = 20分間 肌を紫外線から守る」という目安があり、次のようになります。

  • SPF30・・・・・30 × 20分 = 600分 ⇒ 10時間
  • SPF50・・・・・50 × 20分 = 1,000分 ⇒ 16時間40分

数値だけを見ると、SPF値が高いほど効果が強力に見えますが、実際にはSPF30を超えたあたりから紫外線防御率の上昇は横ばいであるのが次の表から判ります。

日焼け止めによる紫外線B波防御率の関係

市場にはSPF50のものが数多く出ていますが、肌への負担が大きい場合があるため注意が必要です。

PA(UV-A 対策)

PAとは、紫外線UV-Aを防ぐ効果の目安を「+」の数で表したものです。「+」が多いほど防御効果が高く、次の4段階があります。

  • PA+ ・・・・・・・・ UVA防止効果がある
  • PA++ ・・・・・・UVA防止効果がかなりある
  • PA+++ ・・・・・UVA防止効果が非常にある
  • PA++++ ・・・UVA防止効果が極めて高い

SPF と PA の両方をチェック!

多くの人は、日焼け止めを選ぶときにSPF数値ばかりを気にしがちですが、実は UV-Bだけでなく、UV-Aを防ぐことも重要です。紫外線は複数の種類があり、それぞれが異なる形で肌にダメージを与えます。
ぜひPA値も意識し、紫外線対策を万全にしていきましょう。上手に日焼け止めを選ぶことで、肌ダメージを最小限に抑え、光老化から大切な肌を守ることができますよ。

日焼け止めの成分

日焼け止めの主成分は、大きく分けて「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」の2種類があります。
紫外線散乱剤は、その名のとおり物理的な仕組みで紫外線を反射・散乱させて肌を守るものです。一方、紫外線吸収剤は、化学的な作用によって紫外線を吸収し、熱エネルギーとして放出することで肌を保護します。
この2つの成分のメリットとデメリットをまとめてみました。

紫外線散乱剤 紫外線吸収剤
メリット
  • 原料は天然の無機粉末
  • 肌にやさしい
  • 原料が透明の液体なので白浮きしない
  • SPF50などの紫外線防止効果を上げやすい
デメリット
  • 原料が白い粉体のため白っぽい仕上がりになる
  • 使用感を優先すると、SPD30程度までしか配合できない
  • 肌の上で化学反応が起こるので、敏感肌の方には刺激になる

紫外線散乱剤(物理ブロック)

肌表面で紫外線を反射・散乱させる仕組みで、肌への負担が比較的少ないのが特徴です。白浮きしやすいため、高SPFにすると使用感が悪くなりがちですが、敏感肌の方には安心感があります。

紫外線吸収剤(化学ブロック)

紫外線を吸収し、熱エネルギーに変換して放出する仕組みです。高いSPF値を得やすく、白浮きしにくい半面、化学反応が起こるため刺激を感じやすい場合があります。敏感肌の方はパッチテストなどで様子を見つつ、慎重に選ぶと良いでしょう。

紫外線散乱剤と紫外線吸収剤、それぞれの特性をよく理解し、自分の肌質やライフスタイルに合った使い心地の良い日焼け止めを選んで、紫外線とうまく付き合っていきましょう。

「SPF50を使っていれば大丈夫」と思っていませんか?

Check!

「SPF値が高い日焼け止めを使えば安心」、と思いがちですが、実はそれだけでは十分ではありません。どんなにSPF値が高くても、塗る量が少なければ効果は大幅に減少してしまいます。ここで知っておきたいのが、SPF値がどのように測定されているかという点です。
SPF値は、皮膚の1cm2あたり2mgを塗布した状態で測定されています。この「2mg」は意外と多く、実際にその量を塗れている人は少ないと言われています。

例えば、一般的な乳液を顔全体に塗る場合、必要な量は約1.5ml程度、クリームだと0.3g程度が目安とされています。それを踏まえると、SPF値の測定基準となる厚さで塗るのはかなりの量が必要だとわかります。つまり、日焼け止めに記載されているSPF値は、理想的な条件下での目安であると理解しておくことが重要です。

さらに、日焼け止めは時間の経過や汗・皮脂によって落ちてしまうため、防御力を保つにはこまめな塗り直しが欠かせません。 たっぷり塗布し、定期的に塗り直すことで、紫外線からの肌ダメージを効果的に防ぐことができます。日焼け止めは「使い方次第」でその効果が大きく変わるアイテムです。ぜひ正しい使用方法を意識して、美しい肌を守りましょう!

関連ページ