フェイス・リーディング ~運を引き寄せる顔~
人生は人と人との出会いから始まります。
その出会いの中で縁が生まれ、やがて運の展開につながっていきます。この縁という運の始まりで大きく影響するのが、見た目や第一印象です。
顔や表情、体形、声の質、ヘアスタイルや洋服など、私たちは初対面で相手を感覚的に捉え、この初対面の印象でその縁をつなぐかどうかを判断します。こうした第一印象が、人の運を左右する重要な要素になるのです。だからこそ、第一印象はとても大切。

では、あなたの顔の印象はどうでしょう?
「自分の顔がどんな印象を与えているか」「第一印象でどう見られているか」を考えたことはありますか?
実は人の顔はよく見ていても、自分の顔を客観的に見る機会は少ないものです。
まずは、鏡を見て、自分の顔がどのような印象を与えているか意識してみましょう。
肌質から受ける印象
あるアンケートでは、「第一印象で若々しく感じる部分はどこですか?」という質問に対し、80%の女性が「肌」と回答しています。
さらに、「どんな肌が若々しく見えるか」という質問には、「キメの整ったなめらかな肌」「透明感のある肌」「シミやシワのない肌」が上位に挙げられました。
多くの女性が「このシミやシワさえなければ…」と悩み、化粧品や美容医療でなんとかしたいと改善を目指します。もちろん、それは決して悪いことではありません。しかし、部分的に対策しても、肌全体の質感が損なわれていると若々しい印象にはなりません。
若々しい印象を与えるためには、肌の質感全体を向上させることが重要です。そのためには、日頃のスキンケアや食生活の見直しが欠かせません。肌全体の質感を整えることが、第一印象を大きく変えるカギとなります。
眉から受ける印象
「眉は顔の額縁」と言われるように、眉の形や整い具合は顔全体の印象を左右します。絵画も額縁ひとつで印象が変わるように、眉毛も人の表情を大きく変える重要なパーツです。例えば、眉の形が少し違うだけで、怒っているように見えたり、困っているように見えたり、キツイ印象や優しい印象を与えたりと、相手に勝手ななイメージを持たせてしまいます。

最近では、女性だけでなく男性も眉ケアへの意識が高まっています。
ある調査で、「男性の第一印象に眉毛が影響すると思いますか?」という質問に、「とても影響する (27.2%)」「影響する (54.8%)」と、8割以上の女性が眉で第一印象が変わると回答しています。
つまり、眉を整えるかどうかで第一印象は大きく変わるのです。眉は顔の印象を左右する非常に重要なパーツだといえるでしょう。人間関係において、第一印象の良さは何よりも大切です。眉のケアは、ぜひ意識して取り組みたいポイントです。
口元から受ける印象

笑顔で人に好印象を与えられるかどうかは、口角が上がっているかどうかが大きく影響します。
笑顔のとき、自然に口角が上がっていると、明るく健康的な印象を相手に与えます。
逆に、口角が下がっていると、つまらなそうに見えたり、不機嫌に見えたり、ネガティブな印象を与えてしまうことになってしまいます。
口元は表情全体の印象を左右する重要なポイントです。普段の生活の中で、口元を歪める癖がないか見直してみてください。無意識の癖が、口角の上がり方に影響を与えていることがあります。自然な笑顔を習慣にすれば、周囲に明るく前向きな印象を届けることができるはずです。
運を引き寄せるために自分の顔を磨こう
顔の印象は、自分では気づかないうちに周囲に影響を与えています。肌、眉、口元という3つのポイントを意識して磨くことで、第一印象を大きく変えることができます。
自分の顔をしっかり見つめ直し、運を引き寄せる魅力的な表情を手に入れましょう!
フェイス・リーディング~身体の不調を見分ける~
顔は「内臓の鏡」と呼ばれることがあります。私たちの身体に不調があると、その影響が肌や顔に現れるためです。顔に現れるサインを読み取ることで、日頃の生活習慣を見直すきっかけになります。
ここでは、顔のパーツごとにどんな不調が隠されているのかを解説します。定期的にチェックして、自分の身体からのメッセージに耳を傾けてみてください。
パーツ別 フェイス・リーディング
肌(顔色)
顔が青い
肌が青みがかっていたり、眉間やこめかみに青筋が立つ場合、肝臓の不調が考えられます。
肝臓の働きが弱まると、血液が汚れて黒ずみ、流れが悪くなることで青白く見えるのです。肝臓が疲れているサインかもしれません。
顔が赤い
肌がいつも赤らんでいる、あるいは赤い湿疹が出ている場合は、心臓や循環器系の不調が考えられます。血液循環が悪くなると、上半身が熱っぽく、下半身が冷たくなることがあります。赤みは体内の熱の偏りを示すサインです。
顔が黄色い
肌が黄色っぽく見える、黄色い吹き出物ができる場合、胃腸の働きの低下が疑われます。胃腸が弱ると栄養吸収が妨げられ、貧血気味になり肌に黄色味が現れます。黄疸などがある場合は、肝臓や胆のうの病気の可能性もあるので注意が必要です。
顔が白い
血色がなく白っぽい肌の場合、呼吸器系(肺)の機能低下が考えられます。呼吸器が弱いと皮膚の防御機能も低下し、メラニン生成が減少して色白になる傾向があります。
顔が黒い
肌が黒ずんだり目の下にクマがある場合、腎臓の不調が原因かもしれません。腎臓は老廃物や不要な水分を排出する器官なので、機能が低下すると老廃物が体内に滞留し、肌に黒ずみとして現れます。むくみも伴いやすくなります。
目元
目元が赤い
目の疲労や精神的ストレスが原因の場合があります。
白目が黄色
肝臓・胆のうに危険信号が出ている可能性があります。
ものもらい
身体の抵抗力の低下や胃腸の調子の悪さが関係していることがあります。
まぶたのむくみ
腎臓の機能低下を示すサインです。
目の下のクマ
血行障害(喫煙・寝不足・ストレス・過労・冷えなど)が原因となることがあります。
鼻
鼻の大きさ
一概には言えませんが、鼻が大きい人は、呼吸器が発達している傾向があります。一方、鼻が小さい人は呼吸器が弱い場合もあります。
唇・口
口角がきれる
胃炎や食べすぎ、ストレスが原因で胃壁が荒れている可能性があります。
唇の乾燥
唇の上部は胃、下部は大腸の状態を反映しています。乾燥が続く場合、これらの消化器官が弱っていることを示しているかもしれません。
自分の顔を定期的にチェックしよう
顔に現れるサインは、身体からの重要なメッセージです。見た目の印象だけでなく、健康を守るためにも、顔を定期的に観察してみましょう。何か気になるサインがあれば、生活習慣を見直すきっかけにして、心と身体を整えることを心がけてください。!
