美容と健康をサポートするお酢のチカラ!

毎日使う食材や調味料。単に空腹を満たすだけでなく、より健康的に美しく、そしてなにより美味しく楽しむために、どれを選択したら良いのか?という知識を持つことが大切です。
普段何気なく使っているお酢に、こんなにパワーがあるのをご存じですか?お酢は美容・健康に良いといわれ、最近では「飲むお酢」が注目されています。
実際どういった効果があるかというと、次のようなものがあげられます。
- 疲労回復を助ける
- 消化を助ける
- 生活習慣病の予防に役立つ
- カルシウムの吸収をよくする
- 内臓脂肪を減らす
- 便秘を解消する
- 髪の毛や爪を健康に保つ
これらの効果を考えると、お酢は積極的に取り入れたい調味料のひとつです。
皆さんはどんなお酢をお使いですか?
スーパーに行けば色々な種類のお酢が並んでいます。数百円のものから千円近いものまでと値段はピンキリです。なぜ、そんなに値段が違うのか? それはズバリ、製法と原料の価格の差です。
米酢や果実酢、バルサミコ酢など原料が違うと味や風味に違いがでるのは当然ですが、同じ原料でも製法が異なることでも味や風味は全く異なります。これは発酵方法の違いによるもので、樽や壺を用いる日本古来の伝統的な「静置発酵法」と、ステンレス製の大型タンクを用いる戦後、西洋から導入された「速醸法 (全面発酵)」があります。
静置発酵は、機械的な撹拌をせず原料から造った酒の表面に酢酸菌膜を張らせる方法で、完成するまでに最低でも3~4カ月かかりますが、長いく発酵・熟成することで味にコクがでて、まろやかで深みのある芳醇なお酢に仕上がります。
一方、速醸法 (全面発酵) で作られたお酢は、機械で人工的に空気を送り込み1日で発酵させる方法ですので、短時間で安く製造することができます。静置発酵で作られたお酢に比べて酸味がやや強い、あっさりと淡泊な味に仕上がります。
また、ラベルの裏書を見ると原料に「アルコール」と書かれているものがしばしばありますが、これも安価なお酢の正体です。
例えば、日本の代表的な米酢を造る際に必要なのは米と水のみですが、水と米のみでお酢を造ろうとすると「酒を造る」という工程を踏むため、米の使用量が多くなりコストがかかってしまいます。そのコスト出来るだけかけないようにようにするためにアルコールが使われているのです。
米酢の定義は、「酢1L当たり米の使用量は40g以上」となっています。
米のみで1Lのお酢を作ろうとすると、約120gの米が必要になります。そのため最低の40gでお酢を造るのに添加されるのがアルコールなのです。アルコールを添加すると米から酒を造るという工程が省けるため、米の使用量が少なくて安価で大量生産が可能になるのです。
アルコールなどを添加して作ったお酢は、美味しさに欠けるので飲むお酢としては向いていません。飲むお酢には、ラベルの原材料表示にアルコールの記載がない、アルコール無添加のものをおすすめ致します。毎日摂りたいお酢のパワー、お気に入りを見つけて上手に取り入れてくださいね。
醸造酢の種類
日頃私たちが利用するお酢は醸造酢に分類されるもので、穀物酢、果実酢、醸造酢と3種類に分けられます。その中でも身近なお酢をピックアップして適した活用方法などをご紹介致します。