ようこそ “Aldila Online(アルディラオンライン)” へ♪
アルディラオンラインは、ナチュラルビューティクリエーションとアルディラが運営する情報サイトです。陰陽五行であたなをより幸せに
導くために、そして『あなたに必要なアイテムにきっと出会える♪』そんな癒やしの空間でありたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若々しい髪と頭皮を保つ秘訣

顔のたるみが頭皮の状態と密接に関係していることをご存知ですか?
実は、お顔の肌と頭皮は繋がっているため、頭皮が衰えるとシワやたるみの原因になってしまいます。具体的には、頭皮が硬くなったり弾力を失うと、おでこのシワから始まり、目じりや頬のたるみへと繋がり、最終的にはお顔全体が下がって見えるようになります。つまり、頭皮の健康を保つことが、美しい顔を維持する鍵と言えるのです。

しかし、間違った髪や頭皮のケアは、たるみを引き起こす要因になることも。まずは、髪と頭皮のエイジングについて正しい知識を身につけることが重要です。
肌のエイジングといえばシミ・シワ・たるみが代表的ですが、髪のエイジングではツヤ・ハリ・コシの低下が目立ちます。髪は若さのバロメーターとも言われ、艶やかで豊かな髪は若々しさの象徴です。
乾燥とダメージで傷んだ髪の状態を示す写真。パサつきや広がりが目立つ女性の髪の毛

年代別に異なる髪の悩み
30代までの髪の悩みは、
髪の傷みパサつき髪の量が多い髪が広がる
といった内容が主ですが、

40代以降になると、
髪が細くなった髪の量が少なくなったうねり毛が出る抜け毛が気になるツヤがなくなる白髪が増えた
など若い頃とは異なる悩みが増えてきます。

これらの主な原因は、年齢に伴う女性ホルモンのバランスの変化や髪の成長サイクルの変化に加え、栄養吸収率の低下、ストレス、不規則な生活習慣が挙げられます。
髪のエイジングを遅らせるためには、正しい知識持ち、適切なケアを行うことが大切です。自分の髪や頭皮の状態を見極め、必要に応じてケア方法を見直していきましょう。


◆ヘアサイクル(毛周期)について知っておこう◆

髪の毛は、「成長期退行期休止期脱毛」というサイクルを繰り返しています。しかし、このサイクルが順調であれば健康な髪を保てますが、乱れると髪が細くなったり、抜け毛が増えたりします。

髪のヘアサイクル(毛周期)を示すイラスト。成長初期、成長期、退行期、休止期の各段階を図解で表現

成長期: 毛根が活発に働き、新しい毛が生える期間です。頭髪では2〜7年ほど続きます。頭髪の成長期は、他の体毛の成長期よりも長い傾向があります。

退行期: 成長期の後、毛根の活動が徐々に低下し、髪の成長が止まる期間。数週間から数ヶ月続きます。毛包は次第に退縮し、毛が表皮から離れます。

休止期: 退行期の後、毛根が休眠状態になる期間。数ヶ月続き、この期間の終わりに、新しい毛が古い毛を押し出します。新しい毛が成長し始め、再び成長期に戻ります。


ヘアサイクルが乱れる原因

ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの変化、遺伝的要因、環境の変化などが影響します。特に女性は毛髪の成長サイクルは個人差が大きく、ホルモンバランスの変動(生理周期、妊娠、出産、更年期)がヘアサイクルに大きな影響を与えることがあります。
その結果として、以下のような問題が生じることがあります。

 
  • 脱毛: 髪の毛が抜けやすくなり、薄毛やハゲの問題が生じる
  • 髪の質の低下: 髪の毛が細くなったり、枝毛や切れ毛が増える
  • 髪の成長の停止: 新しい髪の毛が生えず、薄毛や抜け毛の問題が生じる
  • 頭皮のトラブル: 頭皮の環境が悪化し、かゆみや炎症などのトラブルが生じる
 

健康な髪を保つためには、「毎日の正しいヘアケアを心がける」「バランスの取れた食生活を維持する」「ストレスを軽減し、リラックスしたライフスタイルを送る」ようにしましょう。



◆頭皮の汚れは、健康な髪の成長を妨げる要因◆

頭皮は身体の中でも特に汚れが溜まりやすい部分です。1日に約700mlもの汗をかき、さらに皮脂腺が密集しているため、皮脂の分泌も非常に活発です。この汗と皮脂が混ざり合うことで「皮脂膜」が形成されます。

皮脂膜は、頭皮を紫外線などの外部刺激から守る重要な役割を果たしています。しかし、適切なケアを怠ると皮脂膜が酸化して「過酸化脂質」に変化し、臭いの原因となります。過酸化脂質は臭いだけでなく、毛穴を詰まらせることで髪の成長を妨げたり、かゆみや炎症を引き起こすこともあります。

頭皮の状態を比較した画像。健康な毛穴と皮脂詰まり、フケの状態を示す


◆髪と毛細血管の関係◆

髪と頭皮の関係は、よく植物に例えられます。頭皮が地面、髪は植物、そして、植物の根にあたるのが毛細血管です。頭皮には、網の目のように広がる毛細血管が髪の成長を支えています。 毛細血管と毛根、毛乳頭、皮脂腺など髪の成長に関わる構造を示すイラスト
成人の頭には、平均して約10万~15万本の髪の毛が生えていると言われています。この1本1本が毛細血管と繋がり、毛包(毛根部分)に酸素や栄養を届けています。
毛包は髪の成長を司る重要な部分で、十分な栄養と酸素が供給されることで健康な髪が育ちます。栄養素には、髪の主成分であるケラチンの生成を支えるビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれます。

健康な髪を保つには、毛細血管の働きをサポートすることが欠かせません。
毛細血管を通じて栄養と酸素がしっかりと運ばれることで、髪は成長し、強く美しい状態を維持できます。頭皮の血流を改善し、毛細血管の機能を活性化することは、髪の健康にとって非常に重要です。そのためには、頭皮マッサージや適度な運動を習慣にするだけでなく、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
これらのケアを日常に取り入れることで、髪の成長を支える毛細血管の働きを強化し、健康で美しい髪を育てる土台を作ることができます。



◆頭皮の色と健康状態◆

自分の頭皮が健康かどうかを知る一つの目安が「頭皮の色」です。頭皮の色は大きく「青白」の4つに分類され、それぞれが頭皮や身体の状態を反映しています。

  • 青白い頭皮(健康な頭皮の色)
    健康な頭皮は青白い色をしています。毛穴が詰まっておらず、毛根が透けて見えるために青白く見えるのです。これは生まれたての赤ちゃんの頭皮にも見られる色で、理想的な状態を表しています。

  • 白っぽい頭皮
    頭皮が白っぽい場合、乾燥や血行不良の可能性があります。乾燥した頭皮はフケの原因になります。冷え性やストレスなどが原因で血行不良を引き起こしていることが考えられます。

  • 黄色い頭皮
    黄色い頭皮は皮脂の酸化や体内の老化が進んでいる状態を示しています。この状態ではリンパや血流が滞り、うねり毛やハリ・コシのない髪が増えることがあります。また、ビタミンB群の不足が原因である場合もあります。

  • 赤い頭皮
    赤い頭皮は炎症が起きている可能性があります。睡眠不足や日焼けによる一時的な赤みのこともありますが、慢性的な炎症は抜け毛や白髪、薄毛の原因になります。刺激の強いシャンプーやカラーリング、過剰なブラッシングが悪化させることもあるため、注意が必要です。
頭皮の健康状態を示す図。青白色が健康、茶褐色が不健康を表す

頭皮の色と健康状態は密接に関係しており、「青白」の順に悪化していきます。頭皮の健康が損なわれると、フケやかゆみだけでなく、薄毛や抜け毛にも繋がるため早めのケアが大切です。適切なシャンプー選び、正しいシャンプー方法、頭皮マッサージなどの基本的なケアを見直し、積極的に取り入れていきましょう。




髪の毛のエイジングを防ぐ正しい頭皮ケア

正しい頭皮ケアは、美しい髪を保つだけでなく、健康な頭皮環境を維持するためにも重要です。頭皮も「1枚で繋がった皮膚」として考えると、基本的なケアは肌と同じように扱うことが大切です。毎日の頭皮ケアの基本は、「新陳代謝の促進」「潤いの補給」「酸化の防止」「血行の促進」の4つの要素です。

① 新陳代謝を促す
  • 頭皮の新陳代謝を促進することは、健康な髪の成長に直結します。自分の頭皮や髪質に合ったシャンプーを選び、頭皮マッサージを取り入れることで血流を改善し、毛根に栄養を届けましょう。
② 潤いを与える
  • 乾燥した頭皮は、フケやかゆみを引き起こし、髪の健康にも悪影響を与えます。シャンプー後には、頭皮専用の保湿エッセンスや育毛剤を使用して、頭皮をしっかり潤すケアを心がけましょう。
③ 酸化を防ぐ
  • 紫外線やストレス、食生活の乱れなどは頭皮の酸化を招き、老化を加速させます。抗酸化成分を含むスカルプケア製品の使用や、外出時の帽子着用で紫外線を防ぐことが効果的です。外出時には帽子を被るなどして紫外線から頭皮を守りましょう。
④ 血行を促進する
  • 血行不良は、頭皮への栄養供給を妨げ、髪の成長を阻害します。定期的に頭皮マッサージを取り入れて、毛根に酸素や栄養がしっかりと届けられる環境を整えましょう。これにより、健康で強い髪を育てる土台を作ることができます。

スキンケアと同様に、頭皮ケアも「取り除くケア」と「与えるケア」の両方が重要です。
まず、シャンプーで余分な皮脂や汚れをしっかりと洗い流し、その後、頭皮用のエッセンスや育毛剤で保湿や栄養補給を行います。これにより、頭皮環境を整え、髪の健康と美しさを保つことができます。
また、頭皮は肌と同様に紫外線や摩擦から守る必要があります。外出時には帽子を着用し、紫外線から頭皮を保護しましょう。
質の高い頭皮ケア製品を日常に取り入れ、健康で美しい髪を手に入れてください。頭皮も肌と同じように丁寧にケアし、若々しく輝く髪を維持しましょう。


頭皮マッサージの効果とやり方

頭皮マッサージは、髪と頭皮の健康を維持するための効果的な方法です。マッサージにより血流が促進され、毛根に十分な栄養と酸素が供給されることで、髪の成長を助け、乾燥やかゆみ、抜け毛などの予防にもつながります。

① 前頭部の筋肉

前頭部の筋肉は、額の筋肉と繋がっています。額の横じわやまぶたのたるみ予防に。

 
前頭部のマッサージのイラスト。指の腹で生え際から頭頂部に向かって円を描くようにマッサージする
 

生え際に指の腹を当て、軽く圧をかけながら頭頂部に向かって円を描くようにマッサージします

 
 

② 側頭部の筋肉

前頭部の筋肉は、額の筋肉と繋がっています。額の横じわやまぶたのたるみを予防。フェイスラインのたるみやほうれい線、口角の下がりが気になるなら、ココ!

 
側頭部のマッサージのイラスト。指の腹でこめかみ付近を円を描くようにマッサージする
 

側頭部に指の腹を当て、軽い圧で円を描きながらマッサージします

 
 

③ 頭頂部の筋肉

頭頂部の筋肉は、額の筋肉を引き上げる部分です。脳を酷使すると、頭頂部の筋肉が疲れやすくるため、。頭頂をほぐすと、額のしわにも効果あり。

 
頭頂部のマッサージのイラスト。指の腹を使い、頭頂部を円を描くように優しくほぐす
 

頭頂部に指の腹を当て、中央に引き上げるように押しながらマッサージ。両手の指先で頭の中央や分け目など、押すと気持ちがいい場所をプッシュします。

 
 

④ 頭頂部の筋肉

目を酷使していると後頭部の筋肉が硬くなりやすく、眼精疲労などの原因にもなります。後頭部をほぐすことで、まぶたのたるみやむくみ、クマの解消にアプローチ。

 
後頭部のマッサージのイラスト。指全体を使い、耳の後ろから首元にかけて上下に優しく動かしプッシュする
 

耳の後ろから襟足にかけて、指全体で軽い圧をかけながら上下に動かします。襟足から肩へと徐々に場所をずらし、最後に、首と頭の境目をプッシュします。

 
 


◇ 頭皮マッサージのポイント ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

手の使い方

○指の腹: 爪を立てず、指の腹を使って頭皮を優しく円を描くようにマッサージします。
○拳を使う: 拳を作り、指の第二関節で頭皮を押します。
○手のひら: 手のひら全体を使って頭皮を包み込むようにマッサージします。

適切な頻度

頭皮マッサージは、毎日5〜10分程度、もしくは週に数回、10〜15分行うと効果的です。
血行促進効果のあるオイルやローションを使うと、さらに効果が高まります。

注意点

間違った方法や過度なマッサージは逆効果になる可能性があります。優しくマッサージすること。力を入れすぎず、リラックスした状態で行うことが重要です。
例えば、強すぎる力や長時間のマッサージは毛根にダメージを与えたり、キューティクルを壊して髪質を悪化させたりします。また、爪を立ててマッサージすると頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。
正しい方法で適切な頻度で行うことで、頭皮の健康を保ち、髪の成長を促進する効果が期待できます。そして何より、継続して行うことが重要です。

 
髪と頭皮に適したシャンプーの選び方
透明感のあるボトルに入ったヘアケアアイテムの写真。華やかで心地よいバスルームの雰囲気を演出

ドラッグストアにはさまざまなシャンプーが並んでいます。普通髪用、オイリー髪用、敏感肌用、ダメージケア、ボリュームアップ、保湿、薬用、ノンシリコン、オーガニック、カラーケアなど、選択肢が豊富です。

あなたはシャンプーを選ぶ際に、商品に記載されたキャッチコピーだけで決めていませんか?
自分の髪質や頭皮の状態、目的に応じたシャンプー選びも重要ですが、何よりも大切なのはシャンプーに使われている「洗浄成分」です。なぜなら、シャンプーの本来の目的は「頭皮を清潔で健康的に保つこと」だからです

シャンプーに配合されている洗浄補助剤やコンディショニング剤などでも大きく使用感が変わったり、効能が得られたりしますが、髪を扱いやすくしたり好きな質感に近づけたり髪の補修を図るのはトリートメントの役割りです。
髪の補修や質感を整える役割はトリートメントが担います。一方で、髪と頭皮の両方の健康を守るためには、シャンプーの洗浄成分が鍵を握っています。使用される洗浄成分によって、シャンプーの特徴や使用感が変わります。以下に、主なシャンプーの種類とそれぞれの特徴を説明します。



アミノ酸系シャンプー

アミノ酸系シャンプーは、アミノ酸由来の洗浄成分(グルタミン酸、グリシン、アラニンなど)を含んでおり、髪や頭皮に優しい洗浄力が特徴です。弱酸性で低刺激のため、敏感肌や乾燥肌の方にも適しており、必要以上に皮脂を取り除かず、潤いを保ちながら洗い上げることができます。使用後の髪はしっとりとした仕上がりになるため、乾燥が気になる方におすすめです。
さらに、天然由来の成分を多く含み、生分解性が高いため、環境への負荷が少ないという点でも注目されています。ただし、洗浄力が穏やかなため、オイリー髪や脂性頭皮の方には物足りないと感じる場合があります。加えて、泡立ちが控えめで、洗い上がりに「しっかり洗った感」を得にくいことがデメリットの一つです。また、製造コストが高いため、価格も高めとなる傾向があります。


高級アルコール系シャンプー

高級アルコール系シャンプーは、高級アルコール系の洗浄成分(ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど)を使用しており、pHは中性から弱アルカリ性です。洗浄力が非常に高く、少量で豊かでクリーミーな泡立ちが得られるため、さっぱりとした洗い上がりを好む方に適しています。また、価格が比較的安価で手に入りやすい点も魅力です。
ただし、頭皮や髪への刺激が強い場合があり、敏感肌や乾燥肌の方には向かないことがあります。保湿力が低いため、髪や頭皮が乾燥しやすく、乾燥やかゆみを引き起こすこともあります。さらに、合成界面活性剤を使用しているため、環境への負荷が高い場合がある点にも留意が必要です。


石鹸系シャンプー

石鹸系シャンプーは、脂肪酸ナトリウムやカリウムなどの石鹸成分を主成分としており、通常のシャンプー(中性~弱酸性)とは異なり、アルカリ性の特徴を持っています。
髪や頭皮の汚れをしっかりと落とす高い洗浄力が魅力で、天然由来の原料から作られていることが多いため、合成界面活性剤を避けたい方に適しています。また、生分解性が高く、環境への負担が少ないという点も特徴の一つです。
一方で、アルカリ性であるため、使用後の髪がごわつくことがデメリットとして挙げられます。このため、髪のpHバランスを整えるために、酸性のリンスやコンディショナーを併用することが推奨されます。さらに、泡立ちが控えめで使いにくいと感じる方もいるかもしれません。また、水の硬度が高い地域では、石鹸成分が硬水と反応して「石鹸カス」を生じ、これが髪に残留してべたつきやごわつきの原因となる場合があります。
石鹸系シャンプーは、しっかりとした洗浄力を求める方や環境に配慮した製品を選びたい方に適していますが、適切なアフターケアを心がけることが大切です。


それぞれのシャンプーには独自の特性があり、自分の髪質や頭皮の状態、さらにはライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。適切なシャンプーを選ぶことで、髪や頭皮の健康をサポートし、美しい髪を保つことができます。
シャンプーを選ぶ際は、ボトルの裏面に記載されている成分表示を確認することがポイントです。全成分表示の上位5つほどをチェックすることで、そのシャンプーがどの種類に属しているかを見極めることができます。
以下の表を参考にして、シャンプー選びの判断材料にしてください。

 
アミノ酸系シャンプー 高級アルコール系
シャンプー
石鹸系シャンプー
ココイルグルタミン酸Na
ココイルアラニンTEA
ラウロイルメチルアラニンNa

など
ラウリル硫酸Na
ラウレス硫酸Na
ラウレス硫酸アンモニウム

など
石けん素地
カリ石けん素地
など