ようこそ “Aldila Online(アルディラオンライン)” へ♪
アルディラオンラインは、ナチュラルビューティクリエーションとアルディラが運営する情報サイトです。陰陽五行であたなをより幸せに
導くために、そして『あなたに必要なアイテムにきっと出会える♪』そんな癒やしの空間でありたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原因の判らない不調はありませんか?

めまい、頭痛、肩こり、疲れやすい、手足の冷え、しびれ、動悸……。大きな病気ではないけれど、気になる不調や痛みを感じていませんか? 病院で検査を受けても「異常なし」と言われてしまい、困った経験がありませんか?

自律神経の乱れによる身体や心の不調を表現したイラスト

実は、こうした不調の原因は検査数値では測れない場合が多く、決して「気のせい」ではありません。その多くが、自律神経の乱れによるものとされています。 自律神経はストレスにとても敏感で、長期間ストレスを受け続けると、さまざまな体調不良を引き起こしてしまうのです

原因の判らない不調を解消するためには、まず自律神経について理解を深めることが大切。そして、自律神経を整えるためのライフスタイルを取り入れることで、少しずつ心身のバランスを整えていきましょう。


◆自律神経とは?

自律神経とは、内臓の働きや代謝、体温など、私たちの身体の機能をコントロールしている神経のことです。心や身体が活発に動いているときには「交感神経」が、リラックスして休んでいるときには「副交感神経」が働きます。この2つがバランスよく切り替わることで、私たちの身体は健やかな状態を保っています。

交感神経と副交感神経の働きを示す図。交感神経は緊張や心拍増加を、副交感神経はリラックスや心拍低下を促す

交感神経は「アクセル」、副交感神経は「ブレーキ」に例えられることがあります。
これらがシーソーのようにバランスを取りながら機能することで、体調が整えられます。しかし、ストレスやホルモンバランスの乱れなどでこのバランスが崩れると、美容や健康にさまざまな影響を及ぼしてしまいます。

交感神経が強く働いているときは「交感神経が優位」副交感神経が強く働いているときは「副交感神経が優位」と言います。
自律神経が上手に切り替わることが、心身の健康のカギとなります。


交感神経が過度に優位になると?

交感神経は、身体や心が興奮しているときに活発に働きます
特に、ストレスが強く強くかかると、交感神経がアクセル全開になり、過度に優位な状態に。この結果、首や肩のこり、頭痛、動悸といった身体の不調が現れます。美容の面では、肌荒れ、ニキビ、目のクマ、そして痩せにくさなどの症状が出ることもあります。
本来、交感神経は日中に活発になるよう設計されていますが、次のようなタイミングでも交感神経のスイッチが入ります。

 
  • 日中
  • 興奮したり、驚いたとき
  • ストレスを強く感じたとき
  • 緊張したり、危険を感じたとき
  • 不安な気持ちがあるとき
交感神経と副交感神経のバランスを示すシーソーのイラスト。交感神経が優位でシーソーが傾いている状態を表現
       
副交感神経が過度に優位になると?

副交感神経は、主に休息しているとき優位に働く自律神経です
このとき、身体の免疫力が向上します。しかし、長期間副交感神経が優位な状態が続くと、白血球の中のリンパ球が過剰に分泌され、免疫系が過剰に働いてしまいます。このため、アレルギー症状が悪化する可能性があります。
副交感神経はリラックスの象徴として良い印象を持たれがちですが、強すぎたり、適切なタイミングで働かないと、動意欲の低下、眠気、だるさ、アレルギー、アトピー、喘息などの不調を引き起こします。
副交感神経は夜になると自然にスイッチが入るようになっていますが、次のような場面でも働きます。

 
  • 睡眠中
  • リラックスしているとき
  • 食後にゆっくりしているとき
  • 癒しを感じたとき
交感神経と副交感神経のバランスを示すシーソーのイラスト。副交感神経が優位でシーソーが傾いている状態を表現  
◆自律神経を整えましょう!

心や身体が活発に活動するときは交感神経が働き、リラックスをして休んでるときは副交感神経がというように、この2つが互いにバランスを保ちながら働くことで私たちの身体を健康に保っています。しかし、現代社会では「ストレス」と「生活習慣の乱れ」がこのバランスを崩しやすい要因とされています。
特に慢性的なストレスは交感神経を優位にさせ、リラックスが必要な夜でも副交感神経にスイッチが切り替わらなくなり、身体が十分に休息できなくなります。さらに、睡眠不足や昼夜逆転など生活習慣の乱れも、体内時計を狂わせ自律神経の乱れを招きます。
次のような症状があれば、自律神経の乱れが原因かもしれません。一度、チェックしてみてください。

自律神経バランス度チェックリストのイラスト。頭痛や肩こり、めまいなどを確認する項目を示す図


①睡眠のリズムを整える
朝日を浴びて起き上がる女性と前景のアナログ時計の写真。体内時計を整える朝の習慣を表現した写真

体内時計が乱れると、自律神経のバランスも崩れ、夜はなかなか寝付けず、朝はだるさや眠気、やる気の低下などの不調が現れます。
しかし、朝日を浴びることで乱れた体内時計をリセットすることができます。朝起きたらカーテンを開けて自然光を浴びる習慣をつけると、睡眠のリズムを整えやすくなります。


②手軽なストレッチや日常的にできる運動を取り入れる

自律神経の働きには血流が大きく関係しています。血流が悪くなると自律神経のバランスが乱れやすくなるため、血流を良くすることが重要です。
ベッドの上で前屈ストレッチを行う女性の写真。手軽にできるストレッチ運動を表現した写真 血流をよくするために、手軽なストレッチや軽い運動を日常に取り入れるのがおすすめです。
例えば、座ったままできる簡単なストレッチや、エスカレーターではなく階段を使う、電車では座らずに姿勢良く立つなど、日常の中でできる小さな工夫を習慣にしましょう。



③ぬるめのお風呂に浸かる
バスタブに浸かりリラックスしている女性の写真。ぬるめのお風呂で自律神経を整える入浴習慣を表現した写真

湯船に浸かってリラックスすることは、自律神経を整えるのに役立ちます。入浴によって身体が温まり汗をかいたり血行が良くなると、体温調節機能が整い、疲れやストレスの解消につながります。
38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かることを習慣にすることで、自律神経のバランス改善に効果的です。


④「香り」を生活に取り入れる

卓上に置かれたアロマディフューザーから香りが広がる様子。生活に香りを取り入れてリラックスする方法を表現した写真生活の中に「香り」を取り入れることで、ストレスを解消し、リラックスする効果が期待できます。
お気に入りのアロマオイルやお香を使ったり、自然の香りを楽しむことで、心身のバランスを整えやすくなります。

 
自律神経を整えるには、アロマが最適♪

誰でも一度は「よい香りでリラックスした」という経験があるのではないでしょうか? その香りを意識的に活用した療法が『アロマテラピー』です。 アロマテラピーは、自律神経のバランスを整える効果があると言われています。「匂いを嗅ぐだけでなぜ?」と疑問を抱く方もいるかもしれませんが、実は香りと脳には深い関係があるのです。

「匂いを嗅ぐ」という行為は、私たちの脳や神経、感情と密接に繋がっています。人間の五感の中で、大脳辺縁系へ直接に働きかけるのは嗅覚だけです。そのため、香りを嗅いで「懐かしい」と誰かを思い出したり、美味しそうな匂いでお腹が空いてしまったり、特定の記憶や感情が蘇ったりするのは、大脳辺縁系の反応なんです。
香りの成分は、大脳辺縁系に届きます。この部位は、食欲・記憶・感情といった本能に深く関わる部分です。そこから、視床下部に伝わり、自律神経やホルモンの分泌を調整します。これがアロマテラピーが自律神経に作用する仕組みなのです。

アロマは「香り」、テラピーは「療法」を意味しますが、難しく考える必要はありません。森や緑に囲まれると、自然と深呼吸したくなる――あれがアロマテラピーの基本です。
イライラしたとき、眠れないとき、憂鬱な気分のときに、ゆっくりと香りを吸い込むだけでリラックス効果を実感できるでしょう。

また、香りは鼻呼吸だけでなく皮膚からも取り込まれます。呼吸を通じて肺に入り、血流に乗って全身を巡るほか、マッサージで肌に塗布すれば皮膚から成分が吸収され、リンパ管や毛細血管を通じて全身へ広がります。このように、アロマは速やかに体に作用する点も魅力のひとつです。
アロマテラピーで大切なのは、自分に合った香りを知ること。目的や好みに応じて香りを選び、バスタイムに使ったり、アロマポットでお部屋に香りを漂わせたり..... 自分らしいスタイルで楽しみましょう。