女性の一生は、まさに女性ホルモンによって支配されていると言えます。
現代女性は年齢を問わず、多くのストレスにさらされ、それがホルモンバランスの乱れを引き起こし、心や身体にさまざまな不調をもたらしています。
些細なことでイライラしたり、肌の調子が悪くなったり、気分がふさぎがちになるなど、その症状は人によって異なります。「ホルモンバランスが乱れているかも」と耳にすることがあっても、実際にその意味を正しくに理解している人は少ないかもしれません。
女性にとって一生影響を与える「女性ホルモン」について、この機会に正しい知識を身に付けてみましょう。
私たちの体内では数百種類ものホルモンが作られていますが、その中で女性の身体に大きな影響を与えるのが、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類の女性ホルモンです。

女性ホルモンは、子宮や乳房の働きをサポートするだけでなく、肌や粘膜の潤いを保ち、髪を育てる重要な役割も果たしています。
この2つのホルモンは互いにバランスを保ちながら分泌されていますが、そのバランスは非常に繊細で、ストレスや生活習慣の影響を受けやすいのが特徴です。
女性ホルモンが不足したりバランスが崩れると、身体に変調をきたし、月経不順や肌トラブル、脱毛など、心身にさまざまな不調が現れることがあります。
特にストレスはホルモンバランスを大きく乱す要因で、月経不順や過多月経、過少月経、無月経、さらには不妊の原因にもつながります。また、無理なダイエットや睡眠不足も、バランスを乱す引き金になってしまいます。
女性ホルモンの分泌量は年齢によって変化し、その影響は一生続きます。健康で快適な生活を送るために、女性ホルモンを正しく理解し、上手に付き合いましょう!
ホルモンバランスの変化と女性のライフステージ
10代: 卵巣が発達し、初潮を迎える時期。ホルモン分泌が始まる。
20~30歳: 女性ホルモンの分泌がピークを迎え、妊娠・出産に最適な時期。
30~40歳: 卵巣機能が少しずつ低下し、女性ホルモンの分泌量が減少し始める。
45~55歳: 閉経を挟んだ10年間を更年期と呼びます。卵巣機能の低下に伴いホルモン分泌量が大きく減少し、自律神経の乱れから不快な症状が現れることがある。
60歳以降: 女性ホルモンの分泌がほとんどなくなり、身体が新しい状態に順応していく。
このように、女性は生涯を通じて女性ホルモンの影響を受け続けます。
特に更年期には、女性ホルモンの分泌が大きく減少することで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。その結果、ホットフラッシュと呼ばれるさまざまな不調が現れることがあります。具体的には、めまい、動悸、頭痛、肩こり、ほてり、のぼせ、発汗などの身体的な症状に加え、気分の落ち込み、イライラ、情緒不安定、眠れないといった精神的な不調が見られることもあります。
女性ホルモンの働き
1. 各器官を刺激して、身体全体の機能を調整します。
2. 周期的な排卵や生理を促し、健康な状態を保ちます。
3. 肌の潤いや弾力を保ち、子宮頸管粘膜を分泌します。
4. 骨からカルシウムが抜けるのを防ぎ、骨の健康を維持します。
5. 血管の若さを保ち、心血管疾患のリスクを軽減します。
6. 情緒を安定させ、記憶力の低下を防ぎます。
女性ホルモンが不足すると?
身体と心にさまざまな影響を及ぼし、精神的・身体的トラブルが現れます。
|
|
|
|
|
|
|
脳
物忘れ、集中力の低下、
認知機能の低下
ココロ
イライラ、怒りっぽい、
くよくよしたり憂鬱になる
カラダ
生理不順、腰や手足の冷え、
肩こり、腰痛、手足の痛み、
頭痛、めまい、吐き気、
疲れやすい
体型・体重
くびれがなくなる、
体重が増え痩せにくくなる、
乳房のハリがなくなる、
お尻が痩せピーマン尻になる |
 |
髪
パサつき、抜け毛、白髪
肌
ニキビ、乾燥、シミ、シワ、
たるみ
口
ドライマウス、歯周病、口臭
骨
関節の痛みや変形、
骨が急激にもろくなる
(骨粗鬆症のリスク増加)
血管
血管が細くなる、
動脈硬化のリスク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気じゃないからといって不快な症状をほっておくのは、禁物です。女性ホルモンのバランスを整えるためには、まずは健康な身体を保つことが重要です。
ホルモンバランスを整えるために
不快な症状を放置せず、セルフケアでホルモンバランスを整えましょう。
- 充分な睡眠
- バランスの良い食事
- 無理なダイエットはしない
ホルモンバランスを整えることは、美容や健康だけでなく、心身の安定にも大きく関わります。ストレスを完全に避けることは難しいですが、生活の中に「リラックスタイム」を取り入れることで、心地よい毎日を目指しましょう。特にアロマテラピーを活用すれば、リラックス効果を高めながら、身体のコンディションを整える心強い味方になります。
|