**
ようこそ “Aldila Online(アルディラオンライン)” へ♪
アルディラオンラインは、ナチュラルビューティクリエーションとアルディラが運営する情報サイトです。陰陽五行であたなをより幸せに
導くために、そして『あなたに必要なアイテムにきっと出会える♪』そんな癒やしの空間でありたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女性の身体はデリケート

妊娠そして出産を受け持つ女性の身体は、とっても神秘的です。
また男性とは比較にならないほど、複雑でデリケートにできています。そのために私たちの身体には、女性特有のトラブルや病気が起こってしまうときもあります。
若いからというだけで自分の身体に過信は禁物です。ちょっとした身体からのサインを見逃さないように気を付けてくださいね。

女性特有のトラブルは、戸惑いが多いものです。だからこそ自分に起こるかも知れない病気を理解し、早期発見を心がけましょう。
また、女性特有のかかりやすい病気があります。中でも下半身のトラブルは困りもの。
少しくらいの不調では、気軽に産婦人科に行くのを敬遠してしまい、我慢してしまう人もいるのでは? 放っておくと、後で悔やむことになる場合もありますから、自分のカラダにもっと関心を持って日頃から小さな変化を見逃さないようにね。

健やかに過ごすための自分の身体のチェック、まずは自分の正常時の身体をよく知っておくことが大切。そして少しでも「変だな」と気付いたら、早めに診察を受けましょう。小さな身体のサインに大きな病気が隠れている場合もありますから、油断は禁物です!


◆あなたのオリモノをチェック!!

正常範囲のオリモノはを正しくは分泌液と言います。分泌液の量が増えたり、臭いや色などちょっとトラブルが起きた状態をオリモノと呼びます。
個人差はありますが健康な女性は半透明のサラリとゆるい糊状のもので、身体の外に出て乾くと黄色っぽく変色します。もしも臭いや色がついたりかゆみが出たら、身体の中で何らかの変化が起きているサインです。


もしも気になる症状があれば、早めに診察を受けるようにしてくださいね。
でも病院にいく時間がないとか、もっと気軽に検査できたら...という方のために、アルバの郵送キットがあります。自分で検査物をとって郵送すると、約1~2週間後に結果が判ります。


◆下腹部をチェック!!

下腹部のシコリは、子宮筋腫や卵巣腫瘍の疑いがあります。
ただし便秘をしていると、便とシコリを間違えやすいので注意してくださいね。
下腹部の自己チェックは、月経開始日の1~2週間目頃までに行います。

仰向けに寝て、ひざを曲げる。
指をそろえ、指の腹全体で下腹部をマッサージしながら、シコリがないかを調べる。



◆乳房をチェック!!


両手を下げて鏡の前に立ち、乳房にくぼみやひきつれがないか、湿疹や色の変化がないか、乳頭が陥没していたり変形していないか、左右の乳頭の位置が違いすぎないかを調べる。

 

乳頭を摘んで分泌液が出ないかチェックする。


仰向けになり、調べる乳房の腕を上げる。
反対側の手の指の腹で乳房の外側から内側へ向かって、ゆっくり円を描くように触ってシコリがないかを調べる。
乳房と同様に脇の下のチェックも忘れずに。


尿失禁にはケーゲル運動!!

ケーゲル運動は骨盤底筋を鍛える体操で、1940年代にロスアンゼルスの医師アーノルド・ケーゲルが尿失禁の女性のために考案したものです。
具体的には、『肛門と膣をキュッ締めつけては緩める』 というだけの運動を、毎日繰り返すというもの。骨盤底筋とは、恥骨から尾てい骨に走っている筋です。

骨盤底筋がどこにあるか見つけるには、まずトイレに座って排尿し始めてから、途中で排尿を止めるという方法があります。
これを何回か繰り返すことで、筋肉群を収縮させる感覚に慣れてきますが、尿を止める時に腹筋や大腿筋を収縮させないように気をつけてくださいね。
骨盤底筋のありかが判ったら、ケーゲル運動で骨盤底筋を鍛えましょう!

     
 
◆簡単にできるゲーゲル運動(骨盤底筋トレーニング)◆

あお向けに横になり、足を肩幅に開き、両ひざを軽く立て、両手は下腹の上に置きます。

 
 
1. 身体の力を抜き、骨盤底筋に3秒間だけ力を入れて引き締めます。
3秒経ったら力を抜いて、骨盤底筋を緩めリラックスしましょう。
尿道・肛門・膣をキュッと締めて身体の中に引き上げたり、緩めたりするイメージ。
(2~3セット 1日1~2回程度)



2. 骨盤底筋を素早く締めたり緩めたりする動作を、10回連続して繰り返します。
(1~3セット 1日1~2回程度)



3. 骨盤底筋をゆっくりギューッと強く締め、10秒間静止します。その後、ゆっくり緩めて10秒間リラックスします。10秒経ったら、また同じように繰り返します。
(1~3セット 1日1~2回程度)


※あお向けの姿勢だけでなく 、椅子に座った姿勢や机を支えにして立った姿勢などでも行えます。