**
ようこそ “Aldila Online(アルディラオンライン)” へ♪
アルディラオンラインは、ナチュラルビューティクリエーションとアルディラが運営する情報サイトです。陰陽五行であたなをより幸せに
導くために、そして『あなたに必要なアイテムにきっと出会える♪』そんな癒やしの空間でありたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若々しい髪と頭皮を保つ秘訣

顔のたるみは頭皮が原因ってご存知でしたか?
それは、お顔の肌と頭皮が繋がっているからです。頭皮が衰えると、まずおでこにシワができ、次に上まぶた、目じり、頬と順に下がり、結果的にお顔全体がたるんできます。つまり、頭皮の健康を保つことが、美しい顔を作る鍵なのです。
間違った髪と頭皮のケアはたるみの原因になってしまいます。まずは、髪と頭皮のエイジングについて知っておくことが重要です。
肌のエイジングといえば、シミ・シワ・たるみが挙げられますが、髪のエイジングには、ツヤ・ハリ・コシが関係します。髪は若さのバロメーターとも言われ、艶やかで豊かな髪が若々しさの証明でもあります。

年代によって髪の悩みも異なります。
30代くらいまでは、
髪が傷むパサつく量が多い髪が広がる
といった悩みが多いですが、
40代以上になると、
髪が細くなってきた髪が少なくなってきた抜け毛が気になるうねり毛が出てきたツヤがない白髪が増えた
など、若い頃とは異なる悩みが増えてきます。

その原因は、年齢とともに変化する女性ホルモンのバランスや髪の成長サイクルに加えて、栄養吸収率の低下、ストレス、不健康な生活習慣などが原因で、これらの悩みが出てきます。
髪のエイジングを遅らせるためには、正しい知識と方法を知っておくことが大切です。


◆ヘアサイクルについて◆

まず知っておきたいのがヘアサイクル(毛周期)です。
髪の毛は、「成長期退行期休止期脱毛」これを繰り返しています。しかし、このサイクルが乱れたり滞ってしまう場合があります。そうすると、髪が以前に比べて少なくなっていたり、細くなったりします。

成長期: 毛根が活発に成長し、新しい毛が生じます。頭髪の成長期は約2〜7年間続きますが、個人や毛髪の場所によって異なります。頭髪の成長期は他の体毛の成長期よりも長い傾向があります。

退行期: 成長期の後、毛根は活動を停止し、毛が成長するのをやめます。この段階は通常、成長期の後、数週間から数ヶ月で起こります。毛包は次第に退縮し、毛が表皮から離れます。

休止期: 退行期の後、毛根は休止期に入り、毛根は休眠状態にあります。休止期は通常、数ヶ月から数ヶ月半続きます。 この期間の終わりに、新しい毛が古い毛が押し出され、新しい毛が成長し始め、再び成長期に戻ります。

このサイクルを順調に繰り返していれば問題ありませんが、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの変化、遺伝的要因、環境の変化などにより、このヘアサイクルが乱れることがあります。特に、女性の場合、毛髪の成長サイクルは個人差が大きく、ホルモンバランスや生理周期などの影響を受けやすく、妊娠や出産後、更年期などがヘアサイクルに大きな影響を与えることがあります。

その結果として、以下のような問題が生じることがあります。

 
  • 脱毛: 髪の毛が抜けやすくなり、薄毛やハゲの問題が生じる
  • 髪の質の低下: 髪の毛が細くなったり、枝毛や切れ毛が増える
  • 髪の成長の停止: 新しい髪の毛が生えず、薄毛や抜け毛の問題が生じる
  • 頭皮のトラブル: 頭皮の環境が悪化し、かゆみや炎症などのトラブルが生じる
 

ヘアサイクルの乱れを最小限に抑え、健康な髪を保つためには、毎日の正しいヘアケア、バランスの取れた食生活、そしてストレスの少ないライフスタイルが重要です。


◆頭皮の汚れは、健康な髪の成長を妨げる要因◆

頭皮は体の中で最も汚れやすい場所の一つです。頭皮は1日に約700mlもの汗をかき、皮脂腺が密集しているため、皮脂の分泌も非常に活発です。この汗と皮脂が混ざり合って「皮脂膜」を形成します。

皮脂膜は頭皮を紫外線などから守る重要な役割を果たしますが、放置すると「過酸化脂質」に変わり、臭いの原因となります。過酸化脂質は臭いだけでなく、毛穴を詰まらせたり、頭皮のかゆみや炎症を引き起こすこともあります。

◆髪と毛細血管の関係◆

髪と頭皮の関係はよく植物に例えられます。頭皮が地面で髪が植物です。そして、植物の根にあたるのが毛細血管です。頭皮には毛細血管が網の目のように広がっています。

成人の頭には平均して約10万本から15万本の髪の毛が生えていると言われ、その髪の1本1本が毛細血管と繋がっています。
これらの毛細血管は毛根(毛包)に酸素や栄養素を供給しています。毛包は髪の成長を司る部分であり、ここに十分な栄養と酸素が供給されることで健康な髪が育ちます。毛細血管を通じて運ばれる栄養素にはビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれており、これらは髪の主成分であるケラチンの生成をサポートしています。

血流が良好であれば、毛細血管を通じて効率よく栄養素と酸素が髪に運ばれます。逆に、血流が悪くなると毛包への栄養供給が不足し、髪の成長が阻害される可能性があります。髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする場合は、血行不良が原因であることが多いです。

毛細血管は髪の成長と健康に欠かせない存在です。頭皮の血流を改善し、毛細血管を通じて十分な栄養を供給することで、健康な髪を維持することができます。日常生活の中で、頭皮マッサージや適度な運動、バランスの取れた食事などを取り入れることで、毛細血管の働きをサポートすることがとても大切です。

◆頭皮の色と健康状態◆

自分の頭皮が健康かどうかは「頭皮の色」で判断できます。頭皮の色は「青白」の4色に分類されます。

  • 青白い頭皮(健康な頭皮の色)
    健康な頭皮は青白い色をしています。毛穴が詰まっておらず、毛根が肌に透けて見えるため青白く見えます。これは生まれたての赤ちゃんの頭皮にも見られる色です。

  • 白っぽい頭皮
    頭皮が白っぽい場合、乾燥している可能性があります。乾燥した頭皮はフケの原因になります。また、血行不良の状態でも頭皮が白っぽく見えることがあります。冷え性やストレスが原因で血行が悪くなっていることが考えられます。

  • 黄色い頭皮
    黄色い頭皮は皮脂の酸化や体内の老化が進んでいる状態を示しており、リンパや血流が悪くなっている可能性があります。うねりのある髪やハリ・コシのない髪が増えることがあります。また、栄養不良、特にビタミンB群の不足が頭皮を黄色くすることがあります。

  • 赤い頭皮
    頭皮が赤い場合は、すでに炎症が起きている可能性があります。睡眠不足や日焼けによって一時的に赤くなることもありますが、慢性的な炎症の場合、抜け毛や白髪、薄毛などの原因になる可能性があります。刺激の強いシャンプーやカラーリング、過度なブラッシングが原因で頭皮が赤くなることもあります。

頭皮の色は健康状態を反映しており、「青白」の順に悪化していきます。頭皮の健康が損なわれると、フケやかゆみだけでなく、薄毛や抜け毛の原因にもなるため、早めのケアが大切です。シャンプーの選び方、シャンプー方法、頭皮マッサージなど、基本的なことを見直し、積極的に実施していきましょう。

 
髪の毛のエイジングを防ぐ正しい頭皮ケア

正しい頭皮ケアは、美しい髪を保つだけでなく、健康な頭皮環境を維持するためにも重要です。頭皮も「1枚で繋がった皮膚」として考えると、基本的なケアはお肌と同じです。毎日のケアには「新陳代謝の促進」「潤いの補給」「酸化の防止」「血行の促進」の4つの要素を取り入れることが、頭皮ケアの基本となります。

① 新陳代謝を促す
  • 頭皮の新陳代謝を促進することは、健康な髪の成長に直結します。適切なシャンプーを選び、マッサージを取り入れることで血流を良くし、毛根に栄養を行き渡らせることが大切です。
② 潤いを与える
  • 乾燥した頭皮は、フケやかゆみの原因となり、髪の健康にも悪影響を及ぼします。シャンプー後には頭皮用のエッセンスや育毛剤を使って保湿を行い、頭皮をしっかりと潤すことが重要です。
③ 酸化を防ぐ
  • 紫外線やストレス、食生活の乱れなどが原因で頭皮の酸化が進むと、老化が加速します。抗酸化成分を含むスカルプケア製品を使用し、酸化を防ぐと効果的です。また、外出時には帽子をかぶるなどして紫外線から頭皮を守りましょう。
④ 血行を促進する
  • 血行が悪いと、頭皮に十分な栄養が行き渡らず、髪の成長が妨げられます。定期的な頭皮マッサージを行い、血流を促進することで、毛根に栄養を供給し、健康な髪の成長をサポートします。

スキンケアと同様に、頭皮ケアも「取り除くケア」と「与えるケア」の両方が重要です。
まず、シャンプーで汚れや余分な皮脂をしっかりと洗い流し、その後に頭皮用のエッセンスや育毛剤で保湿や栄養補給を行います。これにより、頭皮の健康を保ち、髪の美しさを維持することができます。肌に良くないことは頭皮にも悪影響を与えるため、紫外線や摩擦から守ることも忘れずに。
日常のケアに質の高い頭皮ケア製品を取り入れ、健康で美しい髪を手に入れましょう。顔と同じように、頭皮も大切にケアして、いつまでも若々しく、輝く髪を維持してください。


頭皮マッサージの効果とやり方

頭皮マッサージは、髪の健康を保つために非常に効果的な方法の一つです。マッサージを行うことで血液の循環が促進され、毛根に十分な栄養と酸素が供給されるため、髪の成長が促されます。これにより、健康な髪を維持するのに役立つだけでなく、頭皮の乾燥やかゆみ、抜け毛や薄毛の予防にもつながります。

① 前頭部の筋肉

前頭部の筋肉は、額の筋肉と繋がっています。額の横じわやまぶたのたるみ予防に。

 
 

生え際に指の腹を頭皮に当て、軽く圧をかけて回すようにしながら頭頂部に向かってマッサージします

 
 

② 側頭部の筋肉

前頭部の筋肉は、額の筋肉と繋がっています。額の横じわやまぶたのたるみ予防に。

 
 

側頭部の筋肉が凝ると、フェイスラインのたるみに繋がります。ほうれい線や口角の下がりが気になるなら、ココ!

 
 

③ 頭頂部の筋肉

頭頂部の筋肉は、額の筋肉を引き上げる部分です。脳を酷使していると、頭頂部の筋肉が疲れやすくなります。頭頂をほぐすと、額のしわにも効果あり。

 
 

頭頂部に指の腹を頭皮に当て、中央に引き上げるようにマッサージします。両手の指先で頭の中央や分け目など、押すと気持ちがいい場所をプッシュします。

 
 

④ 頭頂部の筋肉

目を酷使していると後頭部の筋肉が硬くなりやすく、眼精疲労などの原因にもなります。後頭部をほぐすことで、まぶたのたるみやむくみ、クマの解消にアプローチ。

 
 

指全体を耳の後ろに当て、軽く圧をかけて上下に動かします。徐々に場所をずらしながら、襟足から肩まで圧をかけて上下に動かしていきます。最後に、首と頭の境目をプッシュします。

 
 


◇◇ 頭皮マッサージのポイント ◇◇◇◇◇◇◇


手の使い方

○指の腹: 爪を立てず、指の腹を使って頭皮を優しく円を描くようにマッサージします。
○拳を使う: 拳を作り、指の第二関節で頭皮を押します。
○手のひら: 手のひら全体を使って頭皮を包み込むようにマッサージします。

適切な頻度

頭皮マッサージは、毎日5〜10分程度、もしくは週に数回、10〜15分行うと効果的です。
血行促進効果のあるオイルやローションを使うと、さらに効果が高まります。

注意点

間違った方法や過度なマッサージは逆効果になる可能性があります。優しくマッサージすること。力を入れすぎず、リラックスした状態で行うことが重要です。
例えば、強すぎる力や長時間のマッサージは毛根にダメージを与えたり、キューティクルを壊して髪質を悪化させたりします。また、爪を立ててマッサージすると頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。
正しい方法で適切な頻度で行うことで、頭皮の健康を保ち、髪の成長を促進する効果が期待できます。そして何より、継続して行うことが重要です。

 
シャンプーの種類と選び方

ドラッグストアに行くと様々な種類のシャンプーが並んでいます。普通髪用、オイリー髪用、敏感肌用、ダメージケア、ボリュームアップ、保湿、薬用、ノンシリコン、オーガニック、カラーケアなど、沢山の選択肢があります。

あなたはシャンプーを購入する際、商品についているキャッチコピーだけで選んでいませんか?
自分の髪質や頭皮の状態、目的に応じてシャンプーを選ぶことは大切ですが、それ以上にシャンプーに使われている洗浄成分を留意することが重要です。何故ならシャンプーの一番の目的は「頭皮を清潔で健康的に保つこと」に他ならないからです

シャンプーに配合されている洗浄補助剤やコンディショニング剤などでも大きく使用感が変わったり、効能が得られたりしますが、髪を扱いやすくしたり好きな質感に近づけたり髪の補修を図るのはトリートメントの役割りです。
髪と頭皮の両方の健康を考えた場合、シャンプーの洗浄成分に何を使われているのかが一番大事になってきます。使用される洗浄成分によって、シャンプーの特徴や使用感が変わります。以下では、それぞれの特徴とメリット、デメリットについて説明します。



アミノ酸系シャンプー

アミノ酸系シャンプーは、アミノ酸由来の洗浄成分(グルタミン酸、グリシン、アラニンなど)が使用されています。髪や頭皮に近い弱酸性で、洗浄力はやや穏やかで、必要な皮脂を取りすぎません。
泡立ちは控えめで低刺激、敏感肌や乾燥肌にも適しています。保湿力が高く、髪や頭皮を乾燥させにくく、髪がしっとりとした仕上がりになります。天然由来の成分が多く、生分解性が高く環境に優しいのも特徴です。
デメリットとしては、洗浄力が穏やかなため、オイリーな髪や頭皮には物足りない場合があります。また、泡立ちが控えめなため、しっかり洗った感じがしないこともあります。
製造コストが高いため、価格も高めです。


高級アルコール系シャンプー

高級アルコール系シャンプーは、高級アルコール系の洗浄成分(ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど)を使用しています。pHは中性から弱アルカリ性で、洗浄力は強力です。
少量で豊かでクリーミーな泡立ちが得られ、価格が比較的安価で手に入りやすいのが特徴です。
デメリットとしては、刺激がやや強いく、敏感肌や乾燥肌には向かない場合があります。保湿力が低く、髪や頭皮が乾燥しやすく、髪がさっぱりとした仕上がりになります。
頭皮や髪に対する刺激が強いため、乾燥やかゆみを引き起こすことがあります。また、合成界面活性剤が含まれているため、環境への負荷が高い場合があります。


石鹸系シャンプー

石鹸系シャンプーは、石鹸(脂肪酸ナトリウムやカリウム)が主成分です。pHはアルカリ性で、通常のシャンプー(中性〜弱酸性)とは異なります。
高い洗浄力を持ち、髪や頭皮の汚れをしっかりと落とします。石鹸は植物油や動物脂肪などの天然由来の原料で作られていることが多く、合成界面活性剤を避けたい人に適しています。生分解性が高く、環境への負担が少ないです。
デメリットは、アルカリ性のため、使用後に髪がごわつくことがあります。このため、使用後は酸性のリンスやコンディショナーを使用して髪のpHバランスを整える必要があります。また、石鹸系シャンプーは他のシャンプーに比べて泡立ちが悪く、使いにくいと感じる人もいます。水の硬度が高い地域では、石鹸の成分が硬水と反応して「石鹸カス」を生じ、髪に残留しやすいです。これが髪のべたつきやごわつきの原因となることがあります。


それぞれのシャンプーには特性があるので、自分の髪質や頭皮の状態、ライフスタイルに合わせて、適切なシャンプーを選ぶことが大切です。
シャンプーの洗浄成分の種類を確認するには、ボトルの後ろに書いてある成分表示を見ると解ります。全成分表示の最初から5番目くらいまでを見ると、そのシャンプーが何系なのか確認することができます。

 
アミノ酸系シャンプー 高級アルコール系
シャンプー
石鹸系シャンプー
ココイルグルタミン酸Na
ココイルアラニンTEA
ラウロイルメチルアラニンNa

など
ラウリル硫酸Na
ラウレス硫酸Na
ラウレス硫酸アンモニウム

など
石けん素地
カリ石けん素地
など